デザイン思考ブースター

部署間連携を深めるデザイン思考ワークショップ実践ガイド

Tags: デザイン思考, ワークショップ, 部署間連携, チームビルディング, 共創

はじめに

現代のビジネス環境においては、プロダクト開発、品質改善、サプライチェーンの最適化など、多くのプロジェクトが複数の部署を横断する連携を必要としています。特に製造業においては、研究開発、設計、製造、営業、品質管理といった多様な部門が密接に連携することで、革新的な製品や効率的なプロセスが生まれます。しかし、部署ごとの文化や目標の違いから、連携がうまくいかない、アイデアが共有されない、といった課題に直面することも少なくありません。

このような部署間の壁を乗り越え、新しい発想を生み出し、協力体制を強化するために、デザイン思考の手法が有効なアプローチとなります。デザイン思考は、人間中心のアプローチを通じて、複雑な課題を解決し、革新的なソリューションを生み出すためのフレームワークです。

本稿では、デザイン思考を応用し、部署間の連携を効果的に促進するためのワークショップの設計方法と具体的な進め方について解説します。

デザイン思考が部署間連携に有効な理由

デザイン思考のプロセスは、以下の主要なステップ(共感、定義、アイデア創出、プロトタイプ、テスト)から構成されます。これらのステップを踏むことが、部署間の連携強化に寄与します。

  1. 共感(Empathize): 他部署の視点や抱える課題、ニーズを深く理解しようと努めます。これにより、互いの立場への理解が深まり、共感に基づいた関係性が構築されます。
  2. 定義(Define): 共感フェーズで得られた情報を基に、解決すべき真の課題を明確に定義します。部署間で共通の課題認識を持つことが、連携の出発点となります。
  3. アイデア創出(Ideate): 定義された課題に対し、多様な視点から自由な発想でアイデアを出し合います。部署の垣根を越えたアイデア交換が、斬新な解決策につながります。
  4. プロトタイプ(Prototype): アイデアを具体的な形(プロトタイプ)にし、検証可能な状態にします。異なる部署の専門知識を結集することで、より実現性の高いプロトタイプを作成できます。
  5. テスト(Test): 作成したプロトタイプを基に、実際に検証し、フィードバックを得ます。異なる部署からのフィードバックは、多角的な視点からの改善に不可欠です。

これらのプロセスをワークショップ形式で進めることで、参加者全員が同じ目的に向かい、互いの知識や経験を尊重しながら協働する機会を持つことができます。

部署間連携を深めるワークショップ設計のポイント

ワークショップを成功させるためには、事前の設計が重要です。以下のポイントを考慮して計画を進めます。

具体的なワークショップステップ

ここでは、特に「共感」「定義」「アイデア創出」のフェーズに焦点を当てた、実践的なワークショップの進め方をご紹介します。

ステップ1:イントロダクションとアイスブレイク(30分)

ステップ2:共感フェーズ - 他部署の「痛み」を知る(60〜90分)

ステップ3:定義フェーズ - 共通の課題を明確にする(60分)

ステップ4:アイデア創出フェーズ - 部署を超えたアイデア出し(60〜90分)

ステップ5:まとめと次のステップ(30分)

ワークショップ成功のためのヒント

まとめ

部署間の連携は、現代の複雑な課題を解決し、組織全体のパフォーマンスを向上させる上で不可欠です。デザイン思考を用いたワークショップは、単なる情報共有の場ではなく、互いを深く理解し、共通の課題に対して創造的な解決策を共に生み出すための強力な機会を提供します。

本稿でご紹介したステップやヒントを参考に、ぜひ貴社の課題に合わせたデザイン思考ワークショップを企画・実行してみてください。部署間の壁を越えた「共創」の体験は、参加者のエンゲージメントを高めるだけでなく、組織文化に変革をもたらし、持続的なイノベーションの土壌を育むことでしょう。