デザイン思考ブースター

デザイン思考で本質的な課題を見つける アフィニティダイアグラム実践ガイド

Tags: デザイン思考, アフィニティダイアグラム, 課題定義, 情報整理, フレームワーク

はじめに

プロジェクトを進める中で、私たちは日々、大量の情報や多様な意見に触れます。顧客からのフィードバック、市場データ、部門からの要望、チームメンバーのアイデアなど、その種類は多岐にわたります。これらの情報が整理されずに散在していると、何が重要で、本当に解決すべき本質的な課題は何なのかが見えにくくなってしまいます。結果として、表層的な問題解決に終始したり、間違った方向にリリソースを投じてしまったりする可能性があります。

デザイン思考は、このような状況において、ユーザー中心の視点から課題を発見し、創造的な解決策を生み出すための強力なアプローチを提供します。特に、デザイン思考の初期段階である「定義(Define)」ステージでは、共感(Empathize)ステージで収集した様々な情報や洞察を整理し、解決すべき「本質的な課題」を明確にすることを目指します。この「定義」ステージで非常に有効なツールの一つが、アフィニティダイアグラム(Affinity Diagram)です。

本記事では、このアフィニティダイアグラムとは何か、そしてどのように実践するのかについて、具体的なステップと実践のヒントを交えながら解説いたします。複雑な情報を整理し、チームの共通認識を醸成し、本当に取り組むべき課題を見つけ出すための実践的な手法として、ぜひ皆様の業務やプロジェクトにご活用ください。

アフィニティダイアグラムとは

アフィニティダイアグラムは、「KJ法」としても知られる、質的な情報やアイデアを整理・構造化するための手法です。収集した個々の情報をカード(ポストイットなど)に書き出し、それらを類似性や関連性に基づいてグループ化していきます。最終的に、それぞれのグループにタイトルを付け、グループ間の関係性を整理することで、情報全体の構造を理解し、そこから本質的な課題やインサイトを導き出すことを目的とします。

なぜアフィニティダイアグラムが有効なのでしょうか。その理由は、以下の点にあります。

アフィニティダイアグラムの実践ステップ

アフィニティダイアグラムは、シンプルながらも効果的なフレームワークです。以下に、その基本的な実践ステップをご紹介します。

ステップ1:準備

ステップ2:アイデア・情報の収集と展開

ステップ3:グループ化

ステップ4:タイトルの付与

ステップ5:関係性の整理

ステップ6:本質的な課題の特定

実践のヒントと注意点

アフィニティダイアグラムをより効果的に行うためのヒントと注意点を挙げます。

活用例

アフィニティダイアグラムは、様々なビジネスシーンで活用できます。

製造業のプロジェクトにおいても、例えば「顧客からの製品に関する複雑な問い合わせ内容を分類・整理し、FAQ作成や製品改善のヒントを得る」「製造現場で発生する多様な問題点を収集し、主要な原因や改善テーマを特定する」「複数の協力会社からの要求事項を整理し、プロジェクト要件の優先順位付けに役立てる」といった形で、アフィニティダイアグラムは強力なサポートツールとなり得ます。

まとめ

アフィニティダイアグラムは、デザイン思考の「定義」ステージにおいて、収集した多様な情報やアイデアを整理し、本質的な課題を明確にするための実践的で効果的な手法です。複雑な情報を構造化し、チームの共通認識を醸成し、隠れたインサイトや真に解決すべき課題を発見するのに役立ちます。

物理的な空間とポストイットがあればすぐに実践できます。チームでのワークショップ形式はもちろん、個人で思考を整理する際にも応用が可能です。ぜひ、皆様のプロジェクトや日々の業務の中でアフィニティダイアグラムを積極的に活用し、本質的な課題発見と創造的な問題解決への第一歩を踏み出してください。デザイン思考の次のステップであるアイデア発想は、明確に定義された課題があってこそ、より質の高いものとなるのです。