デザイン思考ブースター

デザイン思考 強制連結法 意外な組み合わせでアイデアを生む実践テクニック

Tags: デザイン思考, アイデア発想, 強制連結法, 発想法, 製造業

読者の皆様。日々の業務の中で、既存の考え方や延長線上の発想から抜け出し、真に新しいアイデアを生み出すことに難しさを感じていらっしゃるかもしれません。特に、技術やプロセスが確立されている製造業においては、定石から外れた発想を生む機会が限られていると感じることもあるのではないでしょうか。

デザイン思考は、このような状況を打破し、革新的なアイデア創出を支援するフレームワークです。そして、デザイン思考の「アイデア発想(Ideate)」フェーズで特に有効なテクニックの一つに、「強制連結法(Forced Association)」があります。この手法は、一見全く無関係な要素を意図的に結びつけることで、予期せぬ洞察や斬新なアイデアを生み出すことを目指します。

このテクニックを理解し、実践することで、皆様のチームやプロジェクトは、既存の枠にとらわれない、ブレークスルーにつながるアイデアを発想できるようになるでしょう。本記事では、デザイン思考における強制連結法の基本的な考え方、具体的な実践ステップ、そして製造業における活用例について解説します。

強制連結法とは何か

強制連結法は、創造性開発のために用いられるブレインストーミングのバリエーションの一つです。その核心は、「発想の対象」と「全く関連性のない何か」を無理やり結びつけ、その組み合わせから生まれる連想やイメージを基にアイデアを生み出すという点にあります。

私たちは通常、関連性の高いもの同士を結びつけて考えます。しかし、これにより思考パターンが固定化され、斬新なアイデアが出にくくなることがあります。強制連結法は、この自然な連想プロセスを意図的に攪乱し、思考の飛躍を促すことを目的とします。無関係な二つを結びつけようとする「知的ストレッチ」が、脳内に新しい神経経路を刺激し、創造的な解決策への道を開くのです。

デザイン思考における強制連結法の位置づけ

デザイン思考は、共感(Empathize)から始まり、問題定義(Define)、アイデア発想(Ideate)、プロトタイピング(Prototype)、テスト(Test)というプロセスを辿ります。強制連結法は、主に「アイデア発想(Ideate)」フェーズでその真価を発揮します。

共感フェーズでユーザーの深いニーズやインサイトを獲得し、問題定義フェーズで解決すべき本質的な課題(PoV: Point of View)を明確にした後、アイデア発想フェーズでは、その課題に対する可能な限り多くの解決策を生み出すことが求められます。この時、単に既存の解決策を改善するだけでなく、全く新しいアプローチを探求するために強制連結法が役立ちます。

デザイン思考において強制連結法を用いる利点は以下の通りです。

強制連結法の具体的な実践ステップ

強制連結法は、以下のシンプルなステップで実践できます。個人でもチームでも実施可能ですが、多様な視点が得られるチームでの実施がより効果的です。

ステップ1: 発想の対象を明確にする

解決したい具体的な課題、改善したい製品やプロセス、アイデアを生み出したいテーマなどを明確に設定します。デザイン思考のプロセスで言えば、これは通常、問題定義フェーズで確立されたPoVとなります。

ステップ2: ランダムな単語や概念を選ぶ

発想の対象とは全く無関係な単語や概念をランダムに選びます。方法としては、以下のようなものがあります。

ここで重要なのは、「無関係であること」と「意図的に選ばないこと(ランダム性)」です。これにより、既存の思考の範囲外から要素が持ち込まれます。

ステップ3: 対象とランダムな要素を強制的に結びつける

ステップ1で明確にした「発想の対象」と、ステップ2で選んだ「ランダムな単語や概念」を、論理的なつながりがなくても構わないので、とにかく無理やり結びつけて考えます。なぜそれが選ばれたのか、どのように関連付けられるのか、といった理屈は後回しにし、まずは両者の間に何らかの関連性や共通点、比喩的な意味を見出そうと試みます。

ステップ4: 結びつきからアイデアを発想する

ステップ3で生まれた様々な連想やイメージを足がかりに、解決策となる具体的なアイデアを発想します。ステップ3での連想は、直接的な解決策である必要はありません。あくまで発想のトリガーとして捉え、そこから飛躍してアイデアを生み出します。

これらのアイデアは、最初は荒削りであったり、非現実的に思えたりするかもしれません。しかし、重要なのは、既存の思考パターンからは生まれにくい、新しい視点からのアイデアの種を見つけることです。生み出されたアイデアは、その後のアイデア選択やプロトタイピングのフェーズで具体化・洗練させていきます。

製造業における強制連結法の活用例

強制連結法は、製造業の様々な場面で応用できます。

  1. 製品開発・改善:
    • 対象: 既存製品の特定の機能
    • ランダムな単語: 「遊園地」
    • 結びつき: 製品機能と「遊園地」の要素(楽しさ、驚き、アトラクション、チケット、待ち時間など)を結びつける。
    • アイデア: 製品の使用プロセスに「アトラクション」のような驚きや楽しさを加えるUI/UX。消耗品の交換を「チケット制」にして継続利用を促進。製品の起動時間を「待ち時間」に見立てて、その間に有益な情報やエンターテイメントを提供する。
  2. プロセス改善:
    • 対象: 特定の製造工程
    • ランダムな単語: 「図書館」
    • 結びつき: 製造工程と「図書館」の要素(蔵書、分類、検索、静寂、貸出、返却など)を結びつける。
    • アイデア: 各工程のデータやノウハウを「蔵書」のように一元管理し、誰でも「検索」してアクセスできるようにする。資材や部品の管理を「貸出・返却」システムのように厳格化し、紛失や滞留を防ぐ。騒音の大きい工程に「静寂」をもたらす技術(防音壁や新たな工法)を検討する。
  3. 顧客体験(CX)向上:
    • 対象: 顧客が製品を購入してから廃棄するまでのジャーニー全体
    • ランダムな単語: 「オーケストラ」
    • 結びつき: 顧客ジャーニーと「オーケストラ」の要素(指揮者、楽器、楽譜、調和、演奏会、観客など)を結びつける。
    • アイデア: 各顧客接点(営業、製造、物流、サポート)が「楽器」のように連携し、「指揮者」である顧客のニーズに合わせて「調和」の取れた体験を提供する体制を構築。製品に関する情報を「楽譜」のように分かりやすく整理し、顧客がいつでも参照できるようにする。製品の導入やメンテナンスを、専門家による「演奏会」のようにスムーズで感動的な体験にする。

実践のコツと注意点

強制連結法を効果的に行うためには、いくつかのコツがあります。

まとめ

デザイン思考における強制連結法は、既存の思考パターンから抜け出し、意外な組み合わせからブレークスルーにつながるアイデアを生み出すための強力なテクニックです。特に、確立された方法論の中で新しい風を吹き込みたい製造業のプロジェクトマネージャーの皆様にとって、この手法は発想力を高め、チームの創造性を刺激する有効なツールとなり得ます。

本記事でご紹介した実践ステップや製造業での活用例を参考に、ぜひ皆様のチームで強制連結法を試してみてください。最初は難しく感じるかもしれませんが、何度か繰り返すうちに、意外な連想から価値あるアイデアが生まれる可能性に気づくはずです。このテクニックを通じて、皆様のプロジェクトが新たな視点と革新的な解決策に満ちたものとなることを願っております。