デザイン思考ブースター

デザイン思考で正しい問いを立てる HMWクエスチョン実践ガイド

Tags: デザイン思考, HMWクエスチョン, 問題定義, アイデア発想, フレームワーク

はじめに

日々の業務やプロジェクトを進める中で、「何となく課題感はあるが、具体的に何を解決すべきかわからない」「一生懸命取り組んでも、どうも的外れな対策になっている気がする」といった経験をお持ちの方もいらっしゃるかもしれません。既存の枠組みや常識に囚われず、本質的な課題を発見し、ブレークスルーにつながるアイデアを生み出すためには、最初の「問題定義」が極めて重要になります。

デザイン思考は、この「問題定義」を重視し、ユーザー(顧客や関係者)への深い共感に基づいて課題を再定義することから始めます。この記事では、デザイン思考における問題定義の重要性とそのプロセス、そして「発想力を爆発させる」ための具体的な手法として、How Might We (HMW) クエスチョンに焦点を当て、その具体的な作り方やワークショップでの活用法を詳しく解説いたします。

デザイン思考における問題定義フェーズの位置づけと重要性

デザイン思考は一般的に、以下の5つのフェーズで構成されます。

  1. Empathize(共感): ユーザーの視点に立ち、彼らのニーズ、課題、感情を深く理解します。観察、インタビューなどが用いられます。
  2. Define(定義): 共感フェーズで得られた情報から、ユーザーの本質的なニーズと課題を明確に定義します。ここに「問題定義」が含まれます。
  3. Ideate(アイデア創出): 定義された問題に対して、多様なアイデアを自由な発想で生み出します。
  4. Prototype(プロトタイピング): アイデアを具体的な形にし、検証可能な試作品を作成します。
  5. Test(テスト): 作成したプロトタイプをユーザーに試してもらい、フィードバックを得て改善につなげます。

この中で、Define(定義)フェーズは、その後のアイデア創出やソリューションの質を決定づける基盤となります。共感フェーズで得られた膨大な情報の中から、「本当に解決すべき課題は何なのか?」を見極め、明確な「問い」として言語化することが求められます。

問いが曖昧であったり、表面的な課題に囚われていたりすると、その後に生まれるアイデアはズレてしまい、ユーザーの真のニーズを満たせない可能性があります。逆に、本質を捉えた「良い問い」を設定できれば、アイデア発想は自然と活性化し、独創的で効果的なソリューションが生まれやすくなります。

HMW (How Might We) クエスチョンとは?

How Might We (HMW) クエスチョンは、「私たちはどうすれば、〜できるだろうか?」という形式で問題を再定義するための強力なフレームワークです。共感フェーズで明らかになったユーザーのインサイト(洞察)やニーズを基に作成されます。

この「How Might We」というフレーズには、重要な意味合いが含まれています。

HMWクエスチョンは、単なる問題の羅列ではなく、未来への可能性を示唆し、多様な解決策につながるような「問い」を生み出すことを目的としています。

HMWクエスチョンの具体的な作り方

HMWクエスチョンを作成するには、共感フェーズで収集したユーザーのインサイトを丁寧に分析することから始めます。

ステップ1: インサイトを整理する

共感フェーズで得られた観察結果、インタビューの記録、ユーザーの発言などを整理します。ユーザーの「ニーズ(〜したい)」「ペインポイント(〜で困っている)」「コンテキスト(〜な状況で)」などを明確に抽出します。アフィニティダイアグラムなどのツールも有効です。

例えば、製造ラインの作業員への共感から、以下のようなインサイトが得られたとします。

ステップ2: インサイトをHMW形式に変換する

抽出したインサイトを基に、「どうすれば〜できるか?」という形式で問いを立てていきます。最初は質を気にせず、多くの問いを生成することが重要です。

上記のインサイトから、以下のようなHMWクエスチョンが考えられます。

変換の際のポイントは、解決策を問いの中に含めないことです。「どうすれば、最新マニュアルをデジタル化できるだろうか?」のように、特定の解決策を前提とした問いにしてしまうと、その後のアイデア発想の幅を狭めてしまいます。あくまで「ユーザーのニーズを満たすには?」という視点から問いを立てます。

ステップ3: 複数のHMWクエスチョンを洗練化する

生成された複数のHMWクエスチョンの中から、特に探求価値のあるものを選び、より焦点を絞ったり、表現を調整したりして洗練させます。以下の観点から評価すると良いでしょう。

いくつかの問いを組み合わせたり、抽象度を少し上げ下げしたりすることも効果的です。「作業員が工具をすぐに取り出せるようにできるか?」と「作業員が必要な時に必要な情報をすぐに得られるようにできるか?」を組み合わせ、「私たちはどうすれば、作業員が作業に必要なあらゆるものを、必要な時にスムーズに手にできるようにできるだろうか?」のようにすることも考えられます。

ワークショップでのHMWクエスチョン活用法

HMWクエスチョンは、チームで共有し、次のアイデア発想フェーズへとつなげるための重要なツールです。問題定義のワークショップを以下のような流れで実施できます。

  1. 共感フェーズのインサイト共有 (15-30分): チームメンバー全員で、共感フェーズで得られた主要なインサイト(ユーザーの言葉、観察事実、ペインポイントなど)を共有します。ポストイットやホワイトボードを使って可視化すると効果的です。
  2. 個人ワーク:HMWクエスチョン生成 (10-15分): 共有されたインサイトを基に、各自でHMWクエスチョンを考え、ポストイットに一つずつ書き出します。「私たちはどうすれば〜できるだろうか?」の形式を意識するよう促します。
  3. グループ共有と発表 (15-20分): 各自が作成したHMWクエスチョンを発表し、ホワイトボードなどに貼り出します。不明な点があれば質問し、内容を共有します。
  4. グルーピングと整理 (10-15分): 貼り出されたHMWクエスチョンを、類似するテーマごとにグルーピングします。問いの抽象度や視点が近いものをまとめます。
  5. 投票または議論による絞り込み (10-15分): グループ化された問いの中から、チームとして最も重要だと考える、または最も探求したいHMWクエスチョンを数個選びます。ドット投票などの手法も有効です。なぜその問いを選んだのか、簡単に理由を共有すると理解が深まります。
  6. 最終的な問いの決定と共有: 絞り込まれたHMWクエスチョンを、チームの「問題提起」として明確に合意します。この問いが、次のアイデア発想フェーズの出発点となります。

このワークショップを通じて、チーム全体で解決すべき問題に対する共通認識を持つことができ、後のアイデア創出に向けた強力な推進力が生まれます。ファシリテーターは、参加者が自由に発言できる雰囲気を作り、問いの形式がHMWになっているかなどを適宜確認しながら進行します。

製造業におけるHMWクエスチョンの適用例

製造業の現場やオフィスにおける様々な課題に対し、HMWクエスチョンは有効な問いを立てるのに役立ちます。

これらの問いは、あくまで出発点です。この問いを基に、多様な視点からアイデアを発想していくことがデザイン思考の醍醐味です。

HMWクエスチョンを使う際の注意点

まとめ

デザイン思考において、Defineフェーズで行う「問題定義」は、その後のプロセス全体の成否を左右する重要なステップです。そして、How Might We (HMW) クエスチョンは、曖昧な課題を具体化し、アイデア発想へとつながる「正しい問い」を効果的に生み出すためのフレームワークです。

HMWクエスチョンを立てることで、単なる課題の解決にとどまらず、ユーザーの本質的なニーズに基づいた革新的なソリューションの可能性を探求することができます。まずは、身近なチームの課題や、顧客から寄せられた声の中からインサイトを見つけ、HMWクエスチョンに変換する練習から始めてみてはいかがでしょうか。この「問いを立てる力」こそが、発想力を高め、プロジェクトを成功に導く重要な鍵となるはずです。