デザイン思考ブースター

デザイン思考 共感フェーズを強化する ペルソナとPOV実践ガイド

Tags: デザイン思考, ペルソナ, POV, ユーザー理解, 課題設定

はじめに

多くのビジネスパーソンが、顧客やユーザーのニーズを深く理解することの重要性を認識していながらも、具体的な手法に迷うことがあります。特に、長年培ってきた業界知識や経験が豊富であるほど、既存の視点にとらわれ、真に新しいアイデアや解決策に繋がりにくいという課題に直面する場合があります。

デザイン思考は、この課題に対し、人間中心のアプローチで解決策を生み出すための強力なフレームワークを提供します。その中でも、プロセスの起点となる「共感(Empathize)」フェーズは極めて重要です。このフェーズを強化するために有効なツールが、「ペルソナ」と「POV(Point of View)」です。

この記事では、デザイン思考における共感フェーズを深め、より的確な課題設定を行うためのペルソナとPOVの具体的な作成方法と、ビジネスシーンでの活用法について詳しく解説いたします。これらの実践的な手法を習得することで、チームのユーザー理解を深め、発想の質を高めることが可能になります。

ペルソナとは何か、なぜ必要か

ペルソナとは、ターゲットとなるユーザー層を代表する架空の人物像です。単なるデモグラフィック情報(年齢、性別、職業など)だけでなく、その人物の目標、動機、行動パターン、課題、価値観などを詳細に設定します。

デザイン思考においてペルソナが必要とされる理由はいくつかあります。

ペルソナの具体的な作成ステップ

ペルソナは、単なる想像上の人物ではありません。ユーザー調査やインタビュー、観察といった共感フェーズで収集した実際のデータに基づいて作成することが重要です。

一般的な作成ステップは以下の通りです。

  1. 情報収集: ターゲットユーザーに関する定性的な情報(インタビュー記録、観察メモ、カスタマージャーニーマップなど)と、可能な場合は定量的な情報(ウェブサイトのアクセスデータ、顧客データなど)を収集します。
  2. データの分析とパターンの特定: 収集した情報から、共通する行動パターン、ニーズ、課題、目標などを特定します。似た傾向を持つユーザー群をいくつか洗い出します。
  3. 代表的な人物像の選定: 特定したユーザー群の中から、それぞれの層を最もよく表す代表的な人物像を設定します。一般的に、主要なペルソナは1〜3人程度に絞るのが効果的です。
  4. プロフィールの詳細化: 選定した人物像に対し、以下の要素を含めて詳細なプロフィールを作成します。
    • 名前、年齢、性別、職業、居住地といった基本情報
    • 写真やイラスト(イメージを具体化するため)
    • 性格、価値観、興味関心
    • 日常的な行動パターン、習慣
    • 関連する製品やサービスに対する現在の行動や態度
    • 目標、願望(何を実現したいか)
    • 課題、悩み(何に困っているか、何が満たされていないか)
    • 引用できるような象徴的な発言(インタビューから抜粋するなど)
  5. チーム内での共有と活用: 作成したペルソナをポスターにするなど視覚化し、チームメンバーが常に意識できるよう共有します。会議の際にペルソナの視点を取り入れる、ペルソナの課題を解決することを目標設定するなど、積極的に活用します。

POV(Point of View)とは何か、なぜ必要か

POV、または「明確な視点」とは、共感フェーズで得られたユーザー理解に基づき、「誰が(ユーザー)」「どのようなニーズを持ち(ニーズ)」「それはなぜか(インサイト)」という形で、解決すべき本質的な課題を明確に定義するステートメントです。

POVが必要な理由は、デザイン思考の次のステップである「アイデア創出(Ideation)」フェーズの効果を最大化するためです。

POVの具体的な作成ステップ

POVは、先に作成したペルソナや、ユーザー調査で得られたインサイトを元に作成します。一般的には以下のテンプレートを用いて記述します。

[ユーザー名] は、[ニーズ] する必要があります。なぜなら [インサイト] だからです。

具体的にステップを見ていきましょう。

  1. ユーザーの特定: 誰のための課題かを明確にするために、ペルソナの名前や特徴を特定します。
  2. ニーズの特定: ユーザーが達成したいこと、解決したい問題、感じている不満など、具体的なニーズを特定します。「〜が必要である」「〜したい」といった形で表現します。ニーズは表面的なものではなく、その背後にある本質的なものを捉えようと努めます。
  3. インサイトの特定: なぜユーザーはそのニーズを持っているのか、そのニーズの背後にある隠れた真実や感情、理由を深く掘り下げて特定します。これがインサイトです。観察やインタビューで得られた「なぜそうなのか?」という問いに対する洞察がここに入ります。
  4. POVステートメントの記述: 特定した「ユーザー」「ニーズ」「インサイト」を上記のテンプレートに当てはめて記述します。

例:

POVステートメント: プロジェクトマネージャーの佐藤さんは、部署間の情報共有をスムーズに行う必要があります。なぜなら、各部署が持つ情報がサイロ化しており、プロジェクト全体の状況を把握するのに多大な労力と時間がかかり、非効率で手戻りが発生しやすいと感じているからです。

このPOVは、「情報共有ツールを導入する」といった表面的な解決策に飛びつくのではなく、「なぜ情報共有がうまくいかないのか?」「情報がサイロ化することで佐藤さんは具体的に何に困っているのか?」といったインサイトに基づいた、より深いレベルでの課題解決にチームの焦点を合わせることを可能にします。

ペルソナとPOVの関係性

ペルソナは「誰が」の部分を具体化し、POVは「その誰かが持つ、解決すべき本質的な課題」を明確に定義します。共感フェーズでユーザーへの深い理解(ペルソナ)を築いた上で、そこから得られた洞察(インサイト)を元に、取り組むべき課題(POV)を定義するという流れになります。ペルソナはPOVを作成するための強力な基盤となり、POVはペルソナが抱える問題を解くための出発点となります。

製造業などのビジネスシーンでのペルソナ・POV活用例

製造業のプロジェクトマネージャーであれば、以下のようなシーンでペルソナとPOVが役立つでしょう。

これらの例のように、ペルソナとPOVは、顧客だけでなく社内の関係者を「ユーザー」として捉えることで、組織内の様々な課題解決に応用可能です。

実践に向けたヒント

まとめ

デザイン思考におけるペルソナとPOVは、ユーザーへの深い共感を促し、解決すべき本質的な課題を明確に定義するための強力なツールです。特に、既存の枠にとらわれず新しいアイデアを生み出すためには、表面的なニーズではなく、ユーザーの隠れた動機や感情といったインサイトに基づいた課題設定が不可欠です。

製造業をはじめとする様々なビジネスシーンにおいて、ペルソナとPOVは、製品開発、サービス改善、社内システムや業務プロセスの改善、そして部署間連携の強化といった多岐にわたる課題解決に活用できます。

ぜひ、この記事でご紹介した具体的なステップを参考に、あなたのチームでペルソナとPOVを作成し、デザイン思考の共感フェーズを強化してください。深いユーザー理解から生まれた明確な課題設定は、きっとあなたのプロジェクトに革新的な発想をもたらすでしょう。