デザイン思考ブースター

製造業プロジェクトで役立つデザイン思考ジャーニーマップ活用法 実践ステップ

Tags: デザイン思考, ジャーニーマップ, 製造業, プロジェクトマネジメント, フレームワーク

はじめに

製造業におけるプロジェクト推進において、技術力や効率性の追求はもちろん重要です。しかしながら、市場の変化や顧客ニーズの多様化が進む現代においては、製品やサービスが最終的に誰に、どのように届けられ、どのような体験をもたらすのか、といった顧客やユーザー視点の重要性がますます高まっています。

既存の枠組みにとらわれず、新たな視点から課題を発見し、革新的な解決策を生み出すデザイン思考は、このような状況において強力な手法となり得ます。特に、デザイン思考のツールの一つである「ジャーニーマップ」は、対象者の体験を時間軸で可視化することで、見落としがちな課題や潜在的なニーズを浮き彫りにするのに有効です。

この記事では、製造業のプロジェクトに携わる皆様が、デザイン思考のジャーニーマップを効果的に活用し、顧客やユーザーの視点を取り入れたプロジェクト推進、部署間の連携強化、そして新しいアイデアの創出に繋げられるよう、具体的な実践ステップと活用法を解説いたします。

デザイン思考におけるジャーニーマップとは

ジャーニーマップ(Customer Journey MapやUser Journey Mapとも呼ばれます)は、特定のペルソナ(典型的な顧客やユーザー像)が、ある目標を達成するまでの道のり(ジャーニー)を、体験者の視点から時系列で可視化したツールです。

ジャーニーマップの主な構成要素は以下の通りです。

このツールを用いることで、組織は一方的な視点ではなく、体験者である顧客やユーザーの立場から、製品やサービスに関わる一連の流れを多角的に理解することができます。

なぜ製造業プロジェクトでジャーニーマップが役立つのか

製造業においては、製品が顧客の手元に届くまでに、研究開発、設計、調達、製造、品質管理、販売、物流、サービスなど、多くの部署や工程が関わります。それぞれの工程で専門性が高まる一方で、全体の顧客体験が見えにくくなる、あるいは部署間の連携が円滑に進まないといった課題が生じることがあります。

ジャーニーマップは、このような製造業特有の状況においても、以下の点で有効に機能します。

  1. 顧客・ユーザー視点の醸成: 最終製品のユーザーだけでなく、「次の工程の担当者」や「販売代理店」など、内部・外部の様々な「顧客」のジャーニーを可視化することで、関係者全体の顧客視点を高めます。
  2. 潜在課題の発見: 通常の業務フローやプロセス図では見えにくい、顧客の感情の動きや隠れた不満、使い方の工夫などを発見する手がかりとなります。
  3. 部署間連携の促進: 異なる部署の関係者が共通のジャーニーマップを参照することで、全体の流れの中での自身の役割を理解し、部署間の課題や連携の必要性を認識しやすくなります。
  4. 新しいアイデアの創出: ジャーニー上の課題や機会を明確にすることで、それを解決するための新しい製品機能、サービス、プロセス改善などのアイデア発想の起点となります。
  5. 関係者の共通理解: 複雑なプロジェクトやプロセスに関わる多様な関係者間で、現状の課題や目指すべき体験について共通の認識を持つための視覚的なコミュニケーションツールとして機能します。

製造業におけるジャーニーマップの対象は、必ずしも外部の最終顧客だけではありません。例えば、「ある部品が製造ラインを流れていくジャーニー」や、「営業担当者が顧客に製品を提案し、受注に至るまでのジャーニー」、「新入社員が研修を受け、一人立ちするまでのジャーニー」など、社内外の様々なプロセスや関係者を対象に適用することができます。

ジャーニーマップ作成の具体的な実践ステップ

ここでは、デザイン思考のプロセスに沿ったジャーニーマップ作成の具体的なステップを解説します。チームやプロジェクトの状況に合わせて、柔軟に進めてください。

ステップ1: 目的と対象を明確にする

まず、なぜジャーニーマップを作成するのか、その目的を明確にします。例えば、「新製品の顧客体験における課題発見」「製造ラインの効率化におけるオペレーターの困りごと特定」「サービスのオンボーディングプロセス改善」などです。

次に、誰の、どのようなジャーニーを描くのか、対象を定めます。特定の顧客層、社内の特定の役割を持つ人、あるいは物理的なモノの移動プロセスなど、目的によって対象は異なります。

ステップ2: ペルソナを設定する

対象とするジャーニーを体験する代表的なペルソナを設定します。ペルソナは架空の人物ですが、実際のデータや観察に基づいていることが重要です。年齢、背景、行動、目標、不満などを具体的に記述し、チーム全体でペルソナへの共感を深めます。既存のペルソナがあれば活用し、なければ必要に応じて簡易的なものでも構いません。

ステップ3: ジャーニーのステージを定義する

ペルソナが目的を達成するまでの一連のプロセスをいくつかのステージに分解します。ステージ分けに決まった正解はありませんが、一般的には5〜8程度のステージに分けると全体像を捉えやすくなります。「準備」「実行」「完了」といった大まかな区分や、製品ライフサイクルに沿った区分などが考えられます。

ステップ4: 各ステージの行動、思考、感情、タッチポイントを特定する

定義した各ステージにおいて、ペルソナが「何をしているか(行動)」「何を考えているか(思考)」「何をどのように感じているか(感情)」「どこで接点を持つか(タッチポイント)」といった要素を洗い出します。

この情報は、顧客インタビュー、ユーザー観察、アンケート、問い合わせデータ分析、現場担当者へのヒアリングなど、様々な手法を用いて収集します。憶測だけでなく、可能な限り実際のデータや具体的なエピソードに基づいて記述することが、ジャーニーマップの質を高めます。

ステップ5: ジャーニーマップを視覚化する

収集した情報を整理し、ジャーニーマップのフォーマットに落とし込みます。ホワイトボード、模造紙、専用のテンプレートやソフトウェアなど、様々なツールが利用できます。各ステージの要素(行動、思考、感情など)を行列のように配置し、特に感情の推移はグラフで示すと、体験の起伏が分かりやすくなります。

視覚化する過程で、付箋紙などを活用し、チームメンバーで意見を交換しながら共同で作成すると、多様な視点を取り入れることができます。

ステップ6: 課題と機会を特定する

作成したジャーニーマップ全体を眺め、ペルソナの体験が特に悪化している部分(感情の落ち込み)、繰り返し発生する不満(課題)、あるいは満たされていない潜在的なニーズなどを特定します。なぜそこで課題が生じるのか、その根本原因を探ることも重要です。

同時に、ペルソナが満足している点や、期待を上回っている点も特定し、それをさらに伸ばす機会として捉えることもできます。

ステップ7: アイデア創出と改善策の検討

特定された課題や機会を基に、それらを解決または実現するためのアイデアを発想します。デザイン思考のアイデア創出フェーズに繋がる重要なステップです。「どのようにすれば、ペルソナのこの課題を解決できるか?」「この機会を活かすには何ができるか?」といった問いを立て、ブレインストーミングなどを通じて多様な解決策を検討します。

ワークショップ形式での実践

ジャーニーマップ作成は、チームメンバーや関係者を巻き込んだワークショップ形式で行うのが効果的です。

ワークショップの時間は、対象の複雑さや参加者の人数によりますが、数時間から一日程度を設定することが多いです。

製造業における適用事例(例)

実践上の注意点

まとめ

デザイン思考ジャーニーマップは、複雑なプロセスや多様な関係者が関わる製造業プロジェクトにおいて、顧客やユーザー視点を取り入れ、隠れた課題や新たな機会を発見するための強力なツールです。ペルソナ設定から視覚化、そして課題特定・アイデア創出へと続くステップを実践することで、関係者の共通理解を深め、部署間の連携を強化し、より顧客価値の高い製品やサービス開発に繋げることができます。

ご紹介したステップや考え方を参考に、ぜひ皆様のプロジェクトでもジャーニーマップを活用し、発想力をブーストさせてください。